Chap.7 FAQ-HP編

こちらでは皆様からよく御質問をいただく内容についてまとめてみました。
初心者向けに作ってありますので、中級者以上の方には役に立たないでしょう・・・。

Q1.FAQってなんですか?

Q2.”絶対パス”と”相対パス”の違いとは?

Q3.はりつけた画像が表示されない

Q4.指定したページへジャンプしようとすると「指定されたファイルが見つかりません」と表示される

Q5.ブラウザ上にソースの一部が表示される

Q6.ページ内容を更新したのにブラウザで見ると前と同じまま・・・

Q7.使っているタグが無効になります

Q8.使える画像の種類は?

Q9.Internet ExpolorerとNetscape Navigatorは同時に使えますか?

Q10.FTPの途中で送信が止まってしまう

Q11.自分のPCではちゃんと表示されるのに、サーバーへ送ると画像やページが表示されない

Q12.サーバーへ送った不要ディレクトリが削除できない



Q1. FAQってなんですか?

[frequently asked question] ネットワーク上で多くの初心者が聞く質問のこと。
一般的には当コーナーのようにFAQと同時に回答も掲載されています。


Q2. ”絶対パス”と”相対パス”の違いとは?

”パス”とは、そのファイルが置かれている住所ようなものです。
絶対パスとはどこから見ても必ずわかるように全表記したものです。
普段何気なく使っているHPのURL [http://www.xxxx.co.jp/xxxx/] などは絶対パスを使用しています。
相対パスとは起点となるファイルから見て、参照するファイルがどこにあるか、簡略して表記したものです。
例えば(*1)Aディレクトリ内部に [b.html] [c.html] があるとします。
[b.html] から [c.html] にリンクをはる場合には <a href="c.html"> となります。
これを絶対パスにする場合は <a href="http://www.xxxx.co.jp/xxxx/A/c.html"> とすればOKです。
また参照先が(*2)一階層上のディレクトリの場合は <a href="../c.html"> と表記し、
同じ階層の場合でも <a href="./c.html"> と表記する場合があります。

(*1) 現在いる起点となるディレクトリを 「カレントディレクトリ」 と呼びます。
(*2) ニ階層上なら <a href="../../c.html"> となります。

あなたが横浜市に住んでいると仮定すると、
東京へ郵便を出す場合には「東京都○○区○○町〜〜〜」と表記しますね。(←最近はここまで書かないが・・・)これが絶対パス。
同じ横浜に住んでいる相手ならば「市内○○区○○町〜〜」もしくは「○○区○○町〜〜」と書きますね。これが相対パスです。

通常HPの作成では相対パスを使用します。
絶対パスを使用すると、オフライン作業時にリンクが効かない上に、サーバーを引越した場合など全てのリンクをはり替える必要があるからです。


Q3. はりつけた画像が表示されないのですが・・・

画像ファイルの置いてあるパス名は正しいですか?。
また画像ファイルの拡張子は正しく指定していますか?。
同じジェイペグ形式でも、 [ .jpg ] [ .jpeg ] では別なファイル形式として扱われます。
[ .jpg ] [ .JPG ] も大文字・小文字の違いだけですが、別なファイルと認識され、画像が表示されない場合があります。
[ .gif ] に関しても同様です。
なお、ここで言う大文字・小文字・全角・半角は下記のようになっております。
全角大文字⇒「A」、 全角小文字⇒「a」、半角大文字⇒「A」、半角小文字⇒「a」。
違いがわかりますか?。


Q4. 指定したページへジャンプしようとすると「指定されたファイルが見つかりません」と表示される

これも上記Q3と同じような状況です。
もしパス名が正しければ、ファイル名をもう一度確認して下さい。
ファイル名の大文字・小文字は正確ですか?。また拡張子は同じですか?。
HTML文書を表す拡張子には [ .html ] [ .htm ] の2種類があります。
もちろんこちらも大文字・小文字の表記は統一して下さい。


Q5. ブラウザ上にソースの一部が表示される

これはタグのスペルミスによって起ります。
正確にはスペルミスと言うより、 [ " ] や [ < ] [ > ] の欠落による場合です。
表示されているタグのスペルをもう一度確認してみましょう。


Q6. ページ内容を更新したのにブラウザで見ると前と同じまま・・・

更新作業後にブラウザで表示させたら必ずページの更新を行って下さい。
Internet Expolorerなら「更新ボタン」、Netscape Navigatorなら「再読み込み」ボタンを押してください。
ページの更新をしないと前回の内容がキャッシュから読み出され、以前と変わらない表示しか出ないことがあります。


Q7. 使っているタグが無効になります

これはあなたのお使いのブラウザでは使えないタグだと思います。
もし、複数種のブラウザをお持ちの場合は、違うブラウザでも試してみましょう。
またフォント表示については、ブラウザの設定によっては無効になる場合があります。
ブラウザのフォントに関する設定項目を、もう一度チェックしてみて下さい。


Q8. 使える画像の種類は?

通常NET上では [ .gif ] 形式か [ .jpg ] 形式の画像を使います。
これらは画像の質が鮮明で、尚且つ画像サイズが小さいと言うメリットがあります。
画像の質だけで言うのならフルカラービットマップ [ .bmp ] を使用すればよいのでしょうが、
これはあまりにも画像サイズが大き過ぎて、とてもNET上では使えません。
画像によっても違いはありますが、 gif 形式では bmp 形式の約1/100くらいまでサイズを圧縮することが可能です。


Q9. Internet ExpolorerとNetscape Navigatorは同時に使えますか?

はい、使えます。
1台のPCに両方をインストールして使うことが出来ます。
またInternet Expolorer起動時、同時にNetscape Navigatorを起動して使うことも出来ます。
一部にはエラーが出るという話もありますが、公式には発表されておりません。


Q10. FTPの途中で送信が止まってしまう

これは回線の混雑が考えられます。
プロバイダーによっては、テレホーダイタイムに利用者が殺到し、
データの送受信が、一時的に麻痺状態になる場合もあります。
時間をおいて、再度送信しなおすか、回線が空いている時間に、もう一度試してみて下さい。


Q11. 自分のPC上ではちゃんと表示されるのに、サーバーへ送ると画像やページが表示されない

ローカル上(あなたのPC)で、表示されたものが、
サーバー上で表示されない場合は、ソース中のパス指定が間違っている可能性があります。
大概の場合、何らかの手違いにより、参照するパスが”ローカルパス”、すなわち
「 C:\xxxxx/xxxx.html 」 、「 C:\xxxx/xxxx.jpg 」のようになっているケースがほとんどです。
「 C:\ 」 や 「 A:\ 」 で始まるパス名は、ローカルマシン上でしか認識しません。
参照パス名を相対パスにするか、 「 http:// 」 で始まる、絶対パスに書き換えて下さい。


Q12. サーバーへ送った不要ディレクトリが削除できない

WS_FTPを使って、不要ディレクトリを削除する場合、
まず、中身のファイルを全て削除する必要があります。
Windowsの”ごみ箱”のように、ディレクトリごと削除することは出来ませんので、注意してください。

HOME
Copyright(C)1999 "MIXDOWN" All Rights Reserved.
mixdown@netpro.ne.jp