貨物線物語

貨物線路跡地を歩く

  貨物線路跡地は、現在、さいわい緑道になっている。     JR南武線は、1929(昭和4)に川崎から立川まで  全面開通した。  それ以前から川崎河岸貨物線が、支線として矢向〜川崎河岸駅間で  開業していた。  これは、当時、荷車、多摩川での船による運搬により  貨車に移した。   工場移転やトラック輸送の発達にともない、  1970(昭和45)年に廃止されてしまったのだ。  産業の発展によるものである。  その歴史を知るために、貨物線跡地(さいわい緑道)を  歩こう。   当時は、河原町(現幸区)南端の多摩川縁に川崎河岸駅  があったそうだ。  駅といっても番小屋のような小さいものであった。  現在は、ゲートボール場や子ども広場になっている。  線路も3本あった。   砂利輸送などに使われた。この地域の人たちの中には、  農業のほかに多摩川の砂利採取を副業とする人も多く、  船着き場は、いつも活況を呈していたという。      昭和初期までの輸送は、水運に依存することが多く、  多摩川にはたくさんの船着き場があった。  旧明治精糖や東京電気(東芝)、旧東京製綱などは、  いずれも専用の荷揚げ施設をもっていた。   きれいな並木道が続く緑道に沿って、高層住宅群が  広がっている。  そこには、1923(大正12)年進出の旧東京製綱  川崎工場があった。  戦時中の1943(昭和18)年には、徴用工を含める  と従業員が2400人にも達し、敷地は4万7千坪もあった。  この工場跡地に、1974(昭和49)年  河原町団地が完成した。   この団地、市営・県営住宅などで、全戸数約3千6百世帯  が住むという。  多摩川寄りの建物内の踊り場からは、蛇行する多摩川の  流れがよく見えた。   だが、最近はスーパー堤防築造にともない、新しい  マンションの建設ラッシュだ。  それが河川敷の様相を一変させつつある。   矢向駅方面に向かって、整備された緑道を歩こう。  南河原公園あたりまでは。ゆったりと歩ける。  国道2号を渡って幸警察署の裏手までは、かっての  貨物線の面影をだどることができよう。   なお緑道入り口へは、JR川崎駅西口からソリッドスクエア  前(旧明治製菓跡地)を通り、河原町のバス停まで歩いてても  よい。  (神奈川新聞)  浅野 総一郎は、京浜臨海工業地帯の造成のはじめ、  鶴見の海岸を埋め立て、浅野セメント会社など、多くの  会社を経営した。   その業績を称えて、浅野学園の下の公園には、  大きな銅像が立っている。  そこから京浜工業地帯が一望できます。  キリンビール工場もあります。見学すると、ビールが  試飲できる。  しかし、元は工場より、甘い香りが漂うことがありました。  浅野セメント会社でも、そこから出る粉塵の公害があり、  住民をくるしめた。  煉瓦に代わり建築に必要でした。  明治時代に、川崎に煉瓦工場があったが、  セメントの生産で廃業した。  煉瓦の前は、石が建築材料として使われた。  徳川 家康が、江戸城の築城の終わりごろ、  瀬戸内から築城で働いていた石工の全員を殺害した。  これは、城の秘密を守るためだ。  二ヶ領用水に石橋(1間と2間)の多くの石材を  真鶴から舟で運んだ。どこに荷揚げしたのか、  神奈川の港だろうか。? だから歴史は、面白い。  この貨物線で運んだのは、多摩川で取った砂利だ。  砂利は、道路に敷くため多く必要だった。  また、線路の敷石として使われた。  砂利道は道路が改善されると喜んだ。  村道の修理は、村人が総動員で行いました。 横浜駅から走る相模線も砂利を運び、砂利線と呼ばれた。  横浜駅前には、砂利の大きな山があった。  今のビルデングを見ると夢のようだ。    南武線は、奥多摩から石灰岩を長い無蓋貨車運ぶため  の線路でしたが廃止されました。  その原因は、現在操業している秩父セメントの経営を  見ると分かります。  秩父セメントでは、大きな石灰岩の山を削り落とし  コンベアで運び近くの工場で造るからです。  

川崎の地図 これで貨物線と二ヶ領用水の水路が分かる。 さいわい緑道の地図    南武線 矢向駅   矢向駅前 記念樹 楠 矢向踏切 二ヶ領用水南河原堀跡 現在下水    陸橋より 貨物線があった さいわい緑道 トイレ 横浜で行き止まり   バス通り 右 幸警察署   水車 池 鯉    第二国道 緑の散歩道    広場 引き込み線3線路 貨物線跡   川崎河岸駅跡  

  この発展する社会で生き抜くたためには、  何でもおいしく食べられる体力にする。  詩人になる夢を実現するためには、  質素な生活をする。節約した食料は、後進国の子供たちに。  食事は、安い米を食べ、一椀におかずを盛る。  酢漬けにする。材料は、タマネギ、もやし、炒め大豆、ピーナッツ、             にぼし、やべつ、ニンニク、納豆、豆腐、             大根、人参、ピーマン等  やはり、魚や肉も食べる。  料理は、自分で行い、包丁を、良く研ぐと、美味い料理ができる。  最後は、遺書を詩で書き、  弘法大師のように、餓死を恐れない。餓死の無い社会の実現、  「感動する詩」を残して欲しい。

BACK