数学の記号 +、−、× とは

  数学の記号 +、ー、×、÷ を使った人は、誰でしょう。  コロンブスがアメリカ大陸を発見した大航海時代頃の話です。  大航海時代とは、西暦何年ころでしょうか。  あたりまえと思うことでも疑問を持つことです。  問題  ミカンとリンゴ合わせて5個あります。      今、ミカン 1 個食べるとリンゴは      何個ですか。   

  大航海時代、大型帆船の積み荷の計算をする人がいました。  右の船室倉庫に、水瓶 4個と左の船室倉庫に、水瓶 5個積み  船のバランスをとりました。  全部で何個ですか。   4個 と 5個 は9個 と始めは文字で書きましたが、不便でした。    4 + 5 = 9 と書くと分かりやすいです。   9個 のジャガイモ袋があり、4個のジャガイモ袋を食べました。  あと、何個残っているでしょうか。   9個より4個ひくと、5個です。    9 ー 4 = 5  小麦粉の袋 2個 ずつ 3回 船に積むと何個ですか。    2 × 3 = 6  葡萄酒の樽 8個 を 4人に分けました。一人は何個貰いましたか。  その当時、わり算は難しい問題でした。    8 ÷ 4 = 2   +、ー、×、÷ は言葉を記号化したものです。   × はコンピュータでは、* を使います。   ÷ はコンピュータでは、/ を使います。   ^ はコンピュータでは、2乗を表します。   また、インドでは、多くの大麦を 10束ずつにして集めました。   そりにより、1束、10束、100束、1000束、10000束   にまとまり、国王は、840235束として、収穫が計算でき、分配   も出来るようになりました。        ゼロ 0 の発見   0 はいつごろ、だれによって発見されたか分からないが、   6世紀ごろからのち、インドで使われていたといわれてい   る。    はじめは、そろばんにおける 空位 ように、なにもない   ことを示す記号として用いたらしい。   大麦 840235束 の場合、1000束の束は無かった   とすのである。    その後、宗教や哲学などの影響を受けて、0が数としての   性格を持つようになり、位取りによる記数法の原理ができた   考えられる。    すなわち、0 が数として認められ、       0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 の10個の   数字を用いて、どんな数(ここでは、整数)でも表すことが   できるようになったのである。    この 0 と位取り記数法の発見は、数学史上特筆しなけ   ればならない大きな功績であった。    記数法   数を数字で表す仕方を記数法という。   例えば、   35,    305,    3005    ローマ字  XXXV,  CCCV    MMMV     漢数字   三十五    三百五     三千五   漢数字では、計算することが難しい。    算用数字を使う記数法では、10ずつまとまるごとに   上の位に進む 10進法を使った位取りによる。   このことが、ほかの数字には見られない特徴となっている。    次ぎに、2進法があります。コンピュータの文字や画像はこの方法   で表しています。0,1のみの表示はデジタル表示として   いいます。また、8進法もあります。     10進法     2進法        0       00      1       01      2       10      3       11      4      100      5      101      6      110       7      111      8     1000      9     1001     10     1010     25    11001    572    1000111100       2進法は、どんな数字(整数)でも表すことができる。   また、たし算、ひき算、かけ算、わり算ができます。     2進法    10進法    2進法       10進法     1101   13      11011      27    +10111  +23     ×11010     ×26    ーーーーーーー ーーーー    ーーーーーーー  ーーーーーー   100100   36      11011     162                      11011    54                        110110 ーーーー                      ーーーーーーーーーー 702                   1010111110    このように、数学の本質を知ることは重要です。   日常、数学の本質を考えることは、楽しいことです。


BACK