格闘伝説BUDO-RA 第17号 


 
BUDO-RA 第17号
   
第17号 2004年 5月23日発売

■ BACK NUMBER ■
創刊号
第2号
第3号
第4号
       
BUDO-RA 第8号
第5号
第6号
第7号
第8号
       
第9号
第10号
第11号
第12号
       
第13号
第14号
第15号
第16号
       
第17号
第18号
第19号
第20号
 

カラーグラフ
中段を攻めて勝つ
必勝をキーポイントを徹底追求
増田章 勝利を導く3つの攻防
岡本徹 3歩ステップからの左中段廻し蹴り

女子総合格闘技最強決定トーナメント

特集
中段を攻めて勝つ 必勝をキーポイントを徹底追求
増田章 勝利を導く3つの攻防
伊藤隆 ムエタイの左ミドル
岡本徹 中段廻し蹴りの秘訣
加藤達哉 破壊の空手を目指す正道王者

渡邊久江 渋谷のコギャルから格闘ジャンヌ・ダルクへ
竹山晴友 不滅の魂 第2回 大山倍達
富樫宜資 極意論 第3回
ドラゴンズクライ 第4回 ジャッキー・チェン
K-2グランプリ 新空手道全日本選手権大会
ルンピニーにハッピーエンドがあってもいい リポート=山田英司
極真館全日本ウエイト制空手道選手権大会
FSAアブソリュート必勝戦略 後編 指導=羽山威行
異色対談 格闘技教育論 神村栄一VS田中健一VS山田英司
ワールド大山空手 ヌンチャクの技法 指導=大山泰彦
真樹日佐夫千夜一夜
鉄人倉本成春の超人追求の空手 第14回 局部鍛練<正拳> 
現代日本における身辺警護 横山雅始

4・25プライド
4・16全日本キックボクシング
4・18シュートボクシング
4・18ポイント&KO全日本空手道選手権大会
5・4WTF全日本テコンドー選手権大会

BUDO−RA 格闘RA

バックナンバー販売のお知らせ

表紙写真 増田章/岡本徹(撮影=柳生東世)

 
TRY 
■岡本徹
中段廻し蹴りの秘訣とは?

指導 岡本徹 第30回全日本空手道選手権大会優勝・第7回全世界空手道選手権大会優勝

 第5回世界大会で幕を開けた「中段」の時代を、正統的に牽引したのが、岡本徹氏である。第5回世界大会翌年の第24回全日本と、第25回全日本で連続して3位に入賞して以後、毎回上位入賞を果たしながら、第30回全日本で念願の全日本制覇を成し遂げ、続く第7回世界大会をも制した岡本氏に、中段廻し蹴りの秘訣を訊く。


腰の可動範囲を知る

 蹴り全般に関することですが、足の裏全体を床に着けた状態で、腰を回す運動をし、その可動範囲で蹴りを出すことが基本になります。腰を回して、足が浮くようでは、もう許容範囲を超えてしまっています。
 個人差はありますが、蹴りを出すとき、軸足の可動範囲は決まっています。それを超えると、バランスを崩し、股関節に歪みを生じます。
 力の強い人でしたら、バランスを崩していても蹴ることができますが、そのような状態で蹴り続けていると、股関節がどんどん摩耗していき、体を壊すことになるのです。
 そこで必要になるのが、基本の空蹴りです。自分の可動範囲を正確に把握して、蹴りを行うようにしてください。
 初心者にありがちな、腰を引いた蹴りは、可動範囲を逸脱し、バランスを崩している状態です。空蹴りでも、最初は気をつけていますが、動いているうちに、可動範囲を逸脱してくる場合が多くあります。

骨盤の締め

 武道において、「丹田に力を入れる」「丹田を締める」といった表現がよく使われます。これは、骨盤を締めることです。骨盤を動かすことによって、力を生み出すのです。
 前蹴りを蹴る、廻し蹴りを蹴る、あるいは突きを出す場合でも、骨盤を締める動きが使われています。骨盤をゆるめた状態から、骨盤を締めて技を繰り出します。
 骨盤を締める動きは、両足を着いた状態なら、簡単にできますが、蹴りにおいては、それを片足でやらなければなりません。その練習方法として、鶴足立ちからの蹴りが有効です。
 骨盤を締めた状態で、しっかり膝を抱え込み、できればゆっくりと蹴りを出します。
鶴足立ちからの前蹴り、横蹴り、後ろ蹴りを行い、中心を保ちながら末端へ向けて力を伝えることができるようにしてください。
 空手は、突き蹴りを行うわけですから、どうしても末端の動きになりがちです。体の固い壮年部の方でも、突き蹴りを出すのは楽しいので、つい末端だけの動きをし、腰を傷めてしまうことがあります。
 私も、長年の選手生活で体を壊し、治療のために剣術の先生から指導を受けました。
歩行や棒振りなどを行って、体を治してきましたが、そこで大切なのが、中心を保つことであり、空手もやはり同じなのだ、ということがわかりました。

 
copyright (c) fullcom